SSブログ

サマール島 [海外ニュース]

スポンサーリンク




サマール島

9月1日は防災の日ですね。
何かの関連があるのでしょうか?
フィリピン沖で、M7.6の地震があったようです。

wikiだと

サマール島はフィリピン中部、ヴィサヤ諸島にある島。

面積は13,080平方kmで、ヴィサヤ諸島では1位、

フィリピンでもルソン島、ミンダナオ島に続く3番目の大きさである。

サマール島は東サマル州、北サマル州、サマル州に分けられる。

これら3つの州は東ヴィサヤ地方に属する。


さらに、wikiによると、

「防災の日」は、1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定された。

9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。

また、例年8月~9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、

「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。制定の前年の1959年(昭和34年)には、

伊勢湾台風が襲来していた。一方では、台風シーズンに制定されたことにより、

自然災害によって防災訓練が中止になる事例も発生している。

「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であった。

しかし、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われる日となっている。


で、いつも思うのですが、非常食のレシピってないんですかね?

普段の食事をうまく活用したりできると、いいと思います。


wiki によると、非常食の思想とは

日本国内において、地震や水害等の災害発生により、

国や地方自治体からの公的な災害援助として支給される非常食は、

末端住民まで行き渡るまでに2~3日程度の日数が必要とされ、

災害が大規模な場合にはさらに遅延が予想される。

この間は、各々の個人や集団などで独自に確保した水と食料が必要である。

米国で2005年頃にハリケーンに絡んで発生した水害では、多くの家庭で、

甚だしい地域では2週間程自力で生活する事を強いられた。

これにより食料品店が略奪に遭うなどの混乱も生じている(カトリーナ)。

極論では有るが、人は水さえあれば食料がなくても3週間~1ヶ月程度は餓死しない。

しかしそのような状況では体力を消耗し、疾病などの問題を被りやすい。

災害発生時には衛生の問題から伝染病の発生も予測されるため、

衛生的な水と食料は常に備えておくほうが望ましい。

東海地震の被害が予測される地域では、概ね3日以上の食料と水を各家庭で備えるよう、

地方自治体から住民にアナウンスされている。

なお、前述の通り一般的な保存食を買い置きして順次消費しながら一定の保存食を確保する方法では、

その調理に普段何気なく使っている生活インフラが必須なものも少なくなく、

例えばカップ麺のような簡便なインスタント食品でも、被災直後にはカップ一杯の熱湯が

得にくい状況に陥ることも珍しくはない。このため、非常食の全てをカップ麺のような

調理の必要な保存食で賄うのは、乾燥麺自体を齧って飢えをしのぐこともできなくもないが、

無理が出る。更にどうしても同じものを食べ続けると栄養に偏りが出るほか、食べる側としても飽きてくる。

このため、非常食の備蓄では状況に応じて、ある程度の選択肢に考慮する必要があり、

市販の非常用食品でも「食事に変化を与えて飽きさせないメニューのバリエーション」を用意している

製品も見られる。


簡単 非常食 レシピ



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。